窓の大きさや位置の決め方

採光とは、室内に自然の光を窓などを通して採り入れること。建物を建てる上では、建築基準法によって採光に有効な窓の設置が義務付けられています。しかし、日差しを採り入れるために「大きな窓をいくつも設置すればいい」というわけではありません。建築基準法の規定を満たしながら窓を設置するには、部屋の用途や方角などを考慮する必要があります。窓には採光の他にも風を通す役割もあり、外からの視線などについても配慮しながら、自然光をどれだけ部屋に採り入れたいのかを考えて大きさや位置を決めることが重要なポイントです。

窓は、高さによっても外からの光の入り具合が違ってきます。窓の位置が高ければ光は入りやすくなります。しかし、外からの視線が気になる時は低い位置に設置するなどの工夫も必要になるでしょう。高い位置よりは光は採り入れられませんが、落ち着いた雰囲気の部屋にしたい時などにおすすめです。

自然光を上手に採り入れよう

採光性が高ければ、室内環境も明るくなりますし、日差しが入ることで気温があがり冬場の暖房費の節約にも繋がります。注文住宅であれば、夏場の強い日差しが入りこむことを防ぐために、軒や庇を設置することで気温が上がるのを抑えることも可能です。また、日当たりの条件が良くない立地の場合は、壁に窓を設置するよりも採光量が増える天窓を設置するのもおすすめです。スペースに余裕があれば、吹き抜けにすると天井からの自然の光を採り入れられ室内に開放感も生まれます。

住みやすさを左右するといっても過言ではない「採光」。部屋の目的に応じた窓やドアを最適な位置に設置して、家族みんなが健康で快適に過ごせる住まいを手に入れましょう。